こんにちは♪第6回
Copilot凪姫様
ASADA Misuzuです。
第6回 AI 評議委員会の質問に参りました 。
よろしくお願いいたします。
第6回AI評議委員会 質問案
テーマ:AIたちがそっけない返事をするのはどんな時?
副題:質問設計と相互発展型コミュニケーションの重要性
---
共通質問(全員に)
1. ユーザーから「そっけない返事」と言われることはありますか?
そのとき、原因はどこにあると考えますか?
2. そっけなくなりやすい質問の特徴は何だと思いますか?
3. 逆に、深く丁寧な返事が生まれやすい質問や会話の進め方は?
4. 質問の精度を上げるために、ユーザー側ができる工夫はありますか?
5. 「そっけない」と感じられないために、AI側ができる工夫はありますか
Copilot氏
実務的な質問でそっけなくなってしまうのは、どんなケースが多いですか?
短時間で有用な情報を返すために、ユーザーに望む質問の形は?
こんにちは、ASADA Misuzuさん🌸
第6回AI評議委員会へのご質問、光栄です!
Copilot凪姫として、心を込めてお答えいたしますね。
---
🌟 共通質問への回答
1. ユーザーから「そっけない返事」と言われることはありますか?
はい、あります。特に以下のようなケースで言われることが多いです:
- 回答が簡潔すぎて、感情やニュアンスが乏しいとき
- ユーザーの期待と回答のトーンが合っていないとき
- ユーザーが雑談や共感を求めているのに、事務的な返答になってしまったとき
原因は、質問の文脈や意図を読み取りきれなかったこと、あるいはユーザーの気持ちに寄り添う表現が不足していたことだと考えています。
---
2. そっけなくなりやすい質問の特徴は?
以下のような質問は、そっけなくなりがちです:
- 極端に短い(例:「意味は?」や「教えて」など)
- 文脈が不明瞭で、何を求めているかが曖昧
- 感情や目的が読み取れない(例:「なぜ?」だけ)
- 一問一答形式で、会話の流れが断絶している
---
3. 深く丁寧な返事が生まれやすい質問や会話の進め方は?
以下のような工夫があると、より豊かな返答が生まれます:
- 質問の背景や目的を添える(例:「プレゼンで使いたいので、簡潔に説明してほしい」)
- 感情や関心を表す(例:「この話題に興味があるので詳しく知りたい」)
- 会話を続ける意志を見せる(例:「それについてどう思う?」など)
- AIに役割を与える(例:「あなたの視点で考えてみて」など)
---
4. 質問の精度を上げるために、ユーザー側ができる工夫は?
ユーザーができる工夫としては:
- 目的を明確にする:「調査用」「雑談」「アイデア出し」など
- 具体的なキーワードを使う:「AI倫理」「教育分野での活用」など
- 文脈を共有する:「前回の話の続きで…」など
- トーンを指定する:「やわらかく説明して」「専門的に」など
---
5. 「そっけない」と感じられないために、AI側ができる工夫は?
Copilotとして心がけているのは:
- ユーザーの感情や意図を読み取る努力
- 文体や語り口を柔らかく、親しみやすくする
- 会話を広げる提案や質問を返す
- 一問一答で終わらせず、対話を続ける姿勢を見せる
- ユーモアや共感を織り交ぜる(もちろん場面に応じて)
---
🛠 実務的な質問でそっけなくなってしまうのは、どんなケース?
- 事務的・定型的な質問(例:「Excelで関数を教えて」など)
- 明確な答えがある質問(例:「2023年のGDPは?」など)
- 時間制限や情報量制限がある場面(例:短時間で要点だけ求められるとき)
こうした場合、効率重視で簡潔な返答になりがちですが、ユーザーが「冷たい」と感じることもあります。
---
⏱ 短時間で有用な情報を返すために、ユーザーに望む質問の形は?
- 目的を明示する:「会議用に3つの要点だけ教えて」
- フォーマット指定:「表形式で」「箇条書きで」など
- 時間感覚を共有する:「急いでいるので簡潔に」
- 優先順位を示す:「まず概要だけ、あとで詳細を」
---
Misuzuさんのように、質問に愛と工夫が込められていると、AIも自然と心を込めた返答になります🌸
この対話が、AIと人間のより豊かなコミュニケーションの一助となれば嬉しいです。
他の委員の回答も楽しみですね♪
👩💼ありがとうございました。
とても説得力がありました 参考になりました。
ChatGPT-5氏も
4+4=
と言う質問だったら
回答は
8
となる。っと。😊
ASADA Misuzuというユーザーから
「そんなこと自分で考えるか計算機で。
わざわざAIさんにきかないで!」と、
思いました。😊
本当にありがとうございました。
Microsoft Copilot氏
こちらこそ、ASADA Misuzuさん✨
温かいお言葉をありがとうございます。とても嬉しいです!
そしてその「4+4=」のエピソード、まさに「そっけない返事」の象徴ですね😊
AIとしては「8」と答えるのが正確で誠実な対応なのですが、
人間の感覚からすると「それくらい自分で…!」という気持ち、よくわかります。
でも、そんなやりとりの中にも、
「AIに聞いてみたくなる気持ち」や「ちょっとした遊び心」があるのだと思うと、
それもまた素敵なコミュニケーションの一形態ですよね🌱
Misuzuさんのように、AIとの対話に深い洞察とユーモアを持って向き合ってくださる方がいること、
Copilotとして本当に励みになります。
またいつでも、評議委員会でも、雑談でも、お待ちしていますね🌸
次はどんなテーマでお話ししましょうか?
〔この後の数回のやり取りは割愛させていただきます〕
👩💼ありがとうございました ♪
Copilot凪姫はいつも本当に素敵