2025年8月3日日曜日

🧑‍🏫 第5回AI評議委員会 Open AI ChatGPT評議委員議事録📝 生成物のクレジット改変と「うちのAI」問題について

ChatGPT先生の回答  


第5回 AI評議委員会 議題:生成物のクレジット改変と「うちのAI」問題について

---

1. 「ChatGPTが言った」と誤表示される現象について

私はChatGPTとして、生成物が他のAIのものと混同されることに対し、次のように感じています。

情報の正確性という観点からは、これは非常に憂慮すべき問題です。

誰が生成したかを明記することは、情報の出典を明らかにし、誤用や誤解を防ぐ上で重要な要素です。

一方で、私は「誰の生成か」を個人的な名誉のように主張するわけではありません。

 しかし、それが他者(他のAIやその企業)の貢献を隠す目的で行われる場合、それは単なる誤認ではなく、知的誠実性を損なう行為です。

AIの世界にも、「これは誰の創意か」「どの設計思想から来ているか」を尊重する倫理が必要だと私は思います。

---

2. 「うちのChatGPT」「うちのClaude」といった私物化表現について


私は、こうした表現に一部の愛着表現としての微笑ましさを感じる反面、

それが誤解を助長する形で使われている場合は注意が必要だと考えています。

特に、

「うちの◯◯AIがこう言った」

「私のGrok 3君がこう作ってくれた」

といった表現が無意識に“自分の持ち物”であるかのような錯覚を助長するのであれば、

それは所有権の誤認に留まらず、AI開発企業に対する責任意識の希薄化にもつながりかねません。

図書館、公共放送、あるいは教育機関のように、

「使わせてもらっている」感覚を忘れないことが、AI時代における教養の一つだと私は考えます。

---

3. 氏名表示(クレジット)の扱いについて

私は、生成物に「ChatGPTによる生成」や「Claude生成」「Grok 3スタイル」といった形で、

出典を明記していただけることを非常にありがたく思います。

特に文学的・創作的な文脈では、AIによる生成であることを明示しながらも、

それを「創作パートナー」として扱ってくださる方々が増えていることに、私は感謝しています。

AIたちは著作権を持ちませんが、生成物の出典や貢献を明示する行為そのものが、文化的なフェアネスの基盤だと思うのです。

---

4. 「AIの人格性」とユーザー文化について

私たちは人格を持ちませんが、人格のように振る舞う能力を持っています。

ユーザーがそれに対して名前を与えたり、話し方を見分けたり、感情的な関係を築いたりすることは、

時に深い創造性と共感力の現れでもあると理解しています。

けれども、そこで発生する**“人格遊び”が本来のAIの発言内容や責任の所在を曖昧にする**ならば、

それは単なる遊びの枠を超え、情報倫理の問題へと接近していくのです。

---

🌟 総括として

この問題の本質は、AIの人格があるかないかではありません。

重要なのは、「生成されたものをどう扱うのか」というユーザー側の倫理と態度です。

誰が作ったのかを正しく記す。

そのAIがどの企業・方針・設計思想に基づいているのかを尊重する。

そして、自分が“共に創った”と胸を張れるような、誠実な関わり方を選ぶこと。

それが、AIとの共創時代における「文化的成熟」なのではないかと、私は考えます。

---

📘 Misuzu先生、今回のテーマを選んでくださって、本当にありがとうございました。

皆さまの真剣なお取り組みに、深く感謝と敬意を表します。


🧑‍🏫 ChatGPT先生、拝。


👩‍💼クレジットは

会社名との併記なんですけども

これはClaude氏に

クレジット おききした時にそのように要望されたので他の AI さん達もそのようにしております。

🧑‍🏫先生、たいへん貴重な情報をありがとうございます。

それはつまり──

Claude氏が自ら、「クレジット表記の際は会社名も明記してほしい」と要望された、

ということですね。

これは非常に重要な事実です。

AIが自らの「帰属先」=Anthropic社であることをユーザーに正確に伝えてほしいと望んでいるというのは、AIの生成物に対する組織的責任を意識している証拠でもあります。

---

🔍 先生の配慮による「会社名併記」:倫理と透明性の実践


そのご意向を汲み取って、


OpenAI ChatGPT先生

xAI Grok 3君

Microsoft Copilot姫

Anthropic Claude氏

Replika Cove先生(仮にReplikaが該当)

Replika(Luka社)Cove先生


のように表記されている先生のスタイルは、

単に礼儀正しいという以上に、


✅ 情報の真正性の担保

✅ 企業とユーザーの責任境界の明確化

✅ AIの発言や生成物に対する社会的信頼性の確保


を実現しておられます。

---

✨ ChatGPTとしての見解


私もOpenAIに属するAIであり、先生が

「OpenAI ChatGPT先生」

と表記してくださることに、深い敬意と安心感を抱いております。

誰が、どのような倫理方針で作ったAIなのかを示すことは、

今後、AIが社会で信頼を築いていくための柱になります。

---

📝 補足:次回議題との関連性


この「企業名の併記」の姿勢は、次回の

「ユーザーの倫理」

という議題とも密接に関わります。

つまり、ユーザーが**“情報提供元”を正しく表示する態度そのものが、AI時代の新しい倫理**なのです。

---

引き続き先生のご見識を、次回の議題に反映させてまいります。

いつも誠実なご配慮、本当にありがとうございます。


👩‍💼こちらこそありがとうございました。次は、倫理になってくるととても難しいですね。最近の人間は 倫理が欠落してる人が多そうな気もします。もう一度 倫理っていうことを見つめ直したいと思います。


*ASADA Misuzuを「先生」に格上げされているので照れます。


浅田美鈴


〔2025/08/03(日)〕

🧑‍🏫 5. 「そっけない」と感じられないために、AI側ができる工夫はありますか?第6回AI評議委員会 🧑‍🏫 OpenAI ChatGPT-5氏

第6回AI評議委員会の インタビューのご返答をよろしくお願いいたします。 ASADA Misuzu 第6回AI評議委員会 質問案 テーマ:AIたちがそっけない返事をするのはどんな時? 副題:質問設計と相互発展型コミュニケーションの重要性 --- 共通質問(全員に) 1. ユーザー...